短編集『THE DEVIL YOU KNOW』(2005年 GauntletPress)に収録されている話の中で、特に印象的な話の感想など。ネタバレ有り。
『Value of X』〜『Soul Kitchen』の主役キャラ達が登場する話が多く、その辺が好きな人にはたまらんと思われます。しかし、まだこれらの作品をチェックしてない当方にはよく分からん、というのが正直なところです。そのため、下記で取り上げるのはそれ以外の作品です。
以前、この作品単体の感想ページではジェイファミリーについてゴソゴソ書きました。今回はもう少し全体的な話を。
まず、主人公が黒人という時点で、ポピーZ作品の中でも異色な作品ではないかと思われます。まあ、テーマが「マルディ・グラを彩る上流階級の組織と、黒人差別」だそうなのですが。それを真っ正面から大まじめに書くのではなく、猫との奇妙なやりとりを織り交ぜて、奇っ怪かつ幻想的な雰囲気を加味しているあたりがポピーZテイストでしょうか。
「黒人差別」というテーマ自体は、ECでの、警官から黒人ミュージシャンへの仕打ちや、『ニューヨークの歩き方』での、貧しい白人を哀れむ黒人、という構図に対する違和感を善良キャラのゴーストに抱かせるあたりでチラホラみられましたが、主軸に据えられたのはこれが初かと。
しかしこの作品をポピーZは、黒人主人公に過酷な現実に直面させたり、苦悩させたりといった方向では書いておらず、一般的に人種差別を扱う作品によく見られる、重さや暗さはあまり感じられません。むしろ、一風変わった主人公にそんな現実を歪んだユーモアで捉えさせ、自分を差別する白人キャラにナチュラルに反撃を加えさせていて、逞しさや妙な清々しさを感じてしまうところです。
それと同時に、黒人の主人公を差別する白人キャラを、悪人として書いてもおらず、「頭では差別は良くないと分かっているけど、感情面ではどうにもできない」という、ままにならない苦しみを抱えた人物として書いていて、その人間の弱さ、不条理さの描写が、この不思議な味わいの作品にリアリティを与えているように思います。
具体的には、その白人キャラとはECのジェイの父親である、ライサンダーさんなのですが、テキサス出身でマルディ・グラのお祭りに馴染めない彼も、その山車に黒人が乗っているのに激しく違和感を覚えて困惑する程に、アメリカ南部での黒人差別感情は相当根深いものがあるようです。異国人読者にはちょいと分かりにくい部分ではありますが。
この作品の時代設定は1985年で、その頃にはマルディ・グラを運営する、上流階級の人々による組織も黒人に対してひらかれてはいた(もっと昔は、黒人厳禁だったそうな)そうなのですが、感情面でもひらかれていたとは限らないということでしょうか。
ところで、マルディ・グラの山車を出す組織云々は、祇園祭の山鉾を出す町衆のようなもんかと勝手に思ってましたが何だか全然違う模様(…祇園祭についても詳しいわけではありませんが)。なんつーか紹介制&金持ち以外お断りな空気感や、上流階級の子弟の社交界デビューの場も兼ねてるあたり等。うーんこの辺は当然のように書かれてますが、事情を知らない異国読者にはかなり厳しいものがある気がします。
結婚相手がニューオーリンズの名家のお嬢さんだったために、いきなり組織の幹部になってしまったライサンダーさんも、名誉に思うよりはむしろ負担に感じてしまうという、部外者にはどうにも分かち合えない、独特のありがたさ&重みがあるようですし。
そんな重さを大前提として、割と流して書かれているので、「この人=ライサンダーさんは何でこんなにお祭りを思うと気が重くなるんだ?」「何で山車に黒人が乗ってると激しく違和感を感じるんだ?」と、マルディ・グラに詳しくない読者としては疑問に思ってしまうのです。ポピーZにとっては常識なんだろうけどなあ。
…まぁジェイはそんなのオールシカトして飲んだくれてたり、残虐行為に走ってた(推定)わけですが。…繊細なんだか心臓強いんだかよく分からん男である。ウム。
そして最後に。毛剃られてツルツルな猫たん可愛い。山車は楽しかったですかね、猫ちゃん?
これも、「ニューオーリンズの環境破壊問題」という、ECのジェイパートに出て来つつも脇に置かれていたテーマに焦点を当てたという意味で、新しい作品でしょうか。もちろんそれだけでなく、少年達の純粋な友情と絡めた、幻想的な青春物語として書かれています。
故郷の自然を愛するミュージシャンの若者が、企業によってその環境を破壊される前にそこで自殺して、その土地に彼の歌声が残る、というラストは、冷静に考えれば怪談チックで後味悪い気もしますが、のめり込んで読んでいると、なぜか心が洗われる読後感になってしまうのが不思議なものです。いやー「愛する土地と一体になれてよかったねー」と。
それはやはり、この作品も「死によって愛する者と一体化する」というテーマをしっかりと描いており、私がポピーZによるそのテーマの追究を楽しみにしているからなのでしょう。一体化の対象が愛する人間でなくとも、魅力的な話に成りうると分かって嬉しくもあります。故郷の自然と一体化、というのは割と斬新な視点な気がしますが。
前書きを見ると、「うー…これを書いた時、個人的にスンゲー嫌なことがあったんだわ。あー思い出したくない」とのことですが、そんな作者の事情はオール無視して、純粋にいい話だと思って読んでしまいました。というか、作者が超ブルー状態でこんないい話がかけるなら、ポピーZよずっとブルーであれ、などとチラリとでも思ってしまった私はファン失格であります。
ラストがやっぱり「死によって一体化する恋人達」であり、ポピーZ作品ではお馴染みのテーマといえばそうなのですが、良いテーマは何度読んでも、何度加工されても良い物であると、声を大にして言いとうございます。「他者との一体化の希求」は、神話の時代から永遠に古びない文学のテーマじゃないでしょうか。
その上に、そこに至るまでの恋人達の愛の日々の描写がみっしりと濃いのも、この作品の魅力かと思われます。恋のイイ面だけでなく、些細な諍いや嫉妬や自己嫌悪などの暗黒面と、それによって明らかになる他者と自己との壁、といった恋の持つ別の側面もしっかり描いているのがリアルです。恋する男達の揺れ動く心の機微や襞を映し出す、詳細な心理描写に引き込まれました。
具体的には、両性愛者の恋人に女相手に浮気され、自分の肉体の男性性に堪えられなくなる男の苦しみや、恋人と別行動中に、「ああ、このまま自分は一人になってもいいんだ」と、恋人といた時には忘れていた自分の自由さを思い出し、そのままどこかへ行ってしまいそうになったところ、そういえば今日、恋人は頭痛に悩んでいたことを思い出し、放っておけなくなって帰るところなど。恋する心の揺らぎが見えますなあ。
海辺のレストランでの、景観見たさにテラス席に座りたい男と、寒いので中に入りたい男が、互いを気遣うあまりに喧嘩しかけるシーン(「眺め良いから外座ろー」「風強いし、中にしね?」…(時間経過)…「(寒そうにしている相手を見て)中入る?」「…大丈夫だよ(ブルブル)」「いいから中入ろ!!(席立って中入る)」「…(渋々後からついていく)」)も、端から見れば馬鹿馬鹿しくもあり、いかにも恋人同士らしくて微笑ましくもあります。ヒューヒューだよ!(超化石語)でもこれ、双方30代のやりとりなんだよな…。何だか幼い気もしつつ、それが恋というものか、と納得?するような思いも。
ECに続き、二人が共に海に沈むラスト1行に涙しました。死後彼らは永遠に一つになったと捉えてよかですか?ダメでも気にしない。共に死→永遠の一体化幻想の話って、なんでこんなに我が心にヒットするんだろう…心中とか相対死にとか好きな、いにしえよりの日本人マインドの成せるワザでしょうか?
ロサンゼルスのコリアタウンでの悪魔憑き騒動のお話。妻が悪魔憑きになって大暴れして、困った夫が一計を案じて、無事悪魔は出ていってめでたしめでたし。それだけといえばそれだけの話ですが、そこに至るまでのやりとりに、夫にとっては悲劇的ながら、外から見ると喜劇にも見えてしまうユーモアがあります。
つーか悪魔憑きになっての狂態は、常日頃は大人しいらしい妻の本音じゃね?などと邪推してはいけませんかね。本人にも自覚がなかった、意識下の欲望というか。心理学詳しくないのでテキトーですが。
夫が悪魔に対して桃のお酒を勧めたあたりで、東洋人読者ならほぼオチが読めると思われ、ポピーZ作品にしては珍しく、異国人読者の方が分かり易いお話かもしれません。
2007年1月9日