劫火の祝祭

 薄暗い黄昏の中、わたしは忙しく、家の裏の空き地に薪を積み上げていた。人目を警戒しながら、角材や廃棄された家具を運ぶわたしの額には、冬を目前にした時期にも関わらず汗が流れていた。

 わたしにはそのような労働をしなければならないだけの十分な理由があった。見境無く迎え入れた客の人数が、間借りしているフラットの収容力を上回ってしまったのだ。退去してもらおうにも、彼らは二度と自分の意志で我が家を出ることは不可能なのだ。わたしが彼らをそう変えてしまったのだから。

 床下に寝ていてもらう分には気にならなかった(臭いがひどくなるまでは)が、出勤のために服を着替えようとクローゼットを開けたら、中に滞在していた客が倒れ込んできて、朝っぱらから腰を抜かすような目に遭うのはもうたくさんだった。

 わたしは彼らの死体を一挙に燃やしてしまうことを決意した。どれも彼も、わたしが一度は愛した若者の、まさに愛されるにふさわしい肉体であり、名残惜しさが全くないと言えば嘘になるだろう。中にはまだ、存分に愛を交わすことも出来る肉体もあったのだから。

 しかし、それもわたしの生活の妨げになるとすれば話は変わってくる。わたしは何人にも、わたしの生き方の流儀を邪魔をされたくはなかった。わたしは生活と愛―それはほぼ殺人と同義である―を両立させていることを、その当時の誇りとしていた。後者だけに溺れ込み、自堕落な生活を送るのは望むところではなかった。

 そんなわけで、死体を燃やし尽くすに足るだけの材木を積み上げるべく、先程から立ち働いているというわけだった。常日頃はデスクワークを生業としているわたしに、この肉体労働は堪えたが、膨大な材木を組み上げて、罪人を閉じこめて燃やすための巨大な人形を造ったという、伝説のドルイド僧の労力には及ぶべくもない仕事だった。

 もちろん、古代の儀式よろしく、人体を丸ごと火に放り込むほど、わたしは愚かではなかった。愛した若者達の肢体が火に包まれ、灰と化していく過程をつぶさに見守るというアイデアはロマンティックで、心惹かれるものがあったのだが。現実面を考えれば、わたしは火にくべる前段階として、その残骸の原形が人間であったことが判別できないほどに、彼らの身体を細かく切断しなければならなかった。

 それは悪臭と体液と蛆に満ちた、吐き気のする酷い体験だった。台所に広げたビニールシートの上で、キッチンナイフで行われた、稚拙な腑分けの詳細はこの際、省かせてもらいたい。まだこの段階でのわたしは、切断の楽しみも学習していなかったのでもあるし。もっとも、しこたま飲んだラム酒―バカルディの力を借りて、酔いにまかせて作業を終えたため、わたし自身もその時のことはよく覚えていないのだったが。

 それにしても、人命の脆さ、儚さ、冗談のような呆気なさに比べ、人体とは何と頑強でしぶとく、何と始末に困るものだろうか。どれほど念入りに破壊し尽くしたかと思えても、骨や歯や、組織の滓等、何かしらの痕跡は必ず残ってしまうことをわたしは知っていた。

 以前、殺した相手の身体を硫酸風呂に入れて、殺人の証拠隠滅を謀った男について読んだことがあった。企み通りに死体は丸ごと消滅したかに見えたが、それでも僅かに残った痕跡が、男を死刑台に導いたのだった。それほどまでに、人体を完全に消し去ることは困難なことなのだ。

 それ故、連続殺人を意図する者に不可欠な要点は二つある。一つは、毒を用いるか事故を装い、自然死に見せかけることである。被害者が殺されたように見えなければ、犯人が捜されることもないのだから。

 しかしこれは、自宅にもてなした客の頸動脈を切断せずにおれないわたしには不可能なことだ。わたしの若者達は、苦しみなくもたらされた死とはいえ、髪長きアポロンの矢で射抜かれて、従容と冥界に赴いたようには全く見えなかった。まあ、わたしと出逢ったことが、神慮の一環で無いとも言い切れないが。

 だから、わたしは要点の二つめを遵守していた。それは、殺しても良い相手のみを殺すことである。いや、この言い方では語弊があるだろう。要は、人知れず殺されて、行方不明になっても、大事には至らないような相手という意味だ。

 そしてわたしの若者達はその要点は十全に満たしていた。探し人として、わたしは彼らの顔写真を街中で見たこともなければ、夜中に警察の訪問を受けたことも一度たりともなかった。彼らに家族がいたとしても、彼らの奔放さ故に捜索を半ば諦め、友人達は、彼らがどこで何をしていようと気にも留めていないのだ。世の中には確かに、殺されても問題にされることのない人間が存在することをわたしは学んでいた。

 ともかくわたしは、人体の断片や内臓、頭部が別々に入れられたゴミ袋を部屋から引きずり、いささか乱雑ではあるが壮大な祭壇の中に入念に詰め込んだ。袋の中身は、詰める前にそれぞれしっかり洗ったにも関わらず、すでに体液や腐敗液でずっしりと重くなっていた。バラバラなった人間とは、生前よりどれほど体積が増すものなのだろう?わたしには判らなかった。

 薪は元より、数人分の人間の細切れを何度も運ぶという作業は、わたしをいたく疲労させていた。あっけなく死んだ彼らの身体の始末に、わたしはかように大いに労力を払わされている。その労力たるや、わたしが彼らから得た快楽と釣り合うものなのか、快楽を貪った当の本人にも何とも言えなかった。

 今まさに、ここでその存在を跡形もなく消されようとしている彼らは、公的には行方知れずという扱いになっているのだろう。そして警察は彼らを唯の家出人として処理して省みず、露ほどの関心も払わずにいるのであろう。

 わたしの頭に、奇妙な疑問が浮かんだ。彼らの肉体を徹底的消滅させようと消費しているわたしの労力と、当初から彼らの存在を、ほとんど無きが如くみなしている警察のそれとを比べれば、彼らの肉体はその人格的アイデンティティよりは遙かに強固に存在を主張し、他人の人生に深く干渉していると言えるのではないだろうか?

 それはつまり、彼らの存在、人格、魂―要するに精神的な、社会的な個人として所有している個性―は、その肉体ほどには価値がないということにならないだろうか?しかし、そんなことがあっていいものだろうか?精神を肉体より重視する、西洋世界の思考法に慣されたわたしは、その考えにやや怯んだ。生きた彼らとの交流より、死んだ彼らを深く愛したわたしがこんなことを感じるのもおかしな話ではあるが。

 そんな、混乱した思考を抱えながらも、薪の山に人体を詰め込む作業を終えたわたしは、そしてその仕上げとして、打ち棄てられたタイヤを、恭しく祭壇の頂上に載せた。それは別に神秘的な意図があっての行動ではなく、ゴムが燃える臭いで覆ってしまえば、人間が燃える臭いは誤魔化せるだろうという計算からだった。

 それらの作業が一段落する頃には、空には冬によく遭遇する、眩い星が瞬いているのが見えた。もう既に夜と言っていい時刻になっていた。しかし、一休みのために気を抜いてなどいられない。ここからが本番なのだ。

 わたしは、用意した新聞と油、ライターで祭壇に点火した。肌寒い日ではあったが風はなく、あっけないほど簡単に火はつき、見る見るうちに、祭壇を舐めるように燃え上がった。それにつれ、わたしは心が沸き立つのを感じていた。

 わたしは、大きな篝火が燃える様を見とれるようにぼんやりと眺めていた。やはり篝火を焚くというのは、原始の魂を呼び起こし、騒がせるに足る壮大な眺めである。原始宗教の儀式が焚火という行程を、ほぼ欠くことがないというのも納得だった。

 これも、わたしが生活を立て直すための、一種の儀式であると言えた。わたしはいささか興奮気味に、かつて愛した美しい若者達が、古タイヤの悪臭とともに煙となって天に帰る様を見つめていた。そこが彼らの故郷であるという保証は別段無いのだが。

 そうして雲の高みに昇った若者達はいずれ雨となり霧となり、この街に常に立ちこめる靄となって、わたしの元に帰ってくるのかもしれなかった。しかしそうなったところで、わたしにそれらの元が彼らであると判らなければ、その偉大な循環による再会に一体何の意味があるのだろう?

 わたしは暖められたためか緩んできた鼻を啜りながら悪臭を放つ業火を見つめ、埒もない夢想に耽っていた。すると、光と熱につられてきたのか、近所から小さな子ども達がわらわらと集まってきた。男児ばかりが四、五人ほどであった。だが彼らは、わたしの好みには十年以上は若すぎた。

 わたしが焚き火のそばに立っていたのは、それに近づく者がないようにという見張りの意味も兼ねていた(そして、火が消えた後の灰の始末もしなければならなかった―焚き火の残り滓の中に、丸々とした人間の頭蓋骨が発見されたら、一体どうなることやら)が、取り立てて、この子ども達を追い払ったりはしなかった。

 もちろん彼らが祭壇を崩したりしようものなら遠ざけるだろうが―あくまで、彼の安全に対する警告を発して―暖かさに群がるだけの子ども達を咎めたりすれば、その方が奇妙な印象を与えるに違いなかった。

 炎のそばに立ち、大して気にも留めずに、悪臭にも動じることなく子ども達がじゃれ合い、かじかんだ手を暖め、赤い頬をさらに赤くするのを眺めていたわたしは、遅れてやってきた彼らの仲間が、死体のような物を引きずっているのに気づいていささかギョッとした。

 ぐったりした、痩せた死体を持ってきた者も、その到着を待っていた者達も、弾けるように笑っている。暗闇の中では全くの死体、しかし火に近づけられたそれをよくよく見れば、子供らが笑うのも道理、それはガイ人形だったのだ。

 仕事と求愛と殺人の日々に忙殺されてすっかり忘れていたが、今日はガイ・フォークスディその日だったのだ。今更ながらにわたしは、先日の仕事帰りに少年達に小銭をねだられたことを思い出していた。この大がかりな作業を今日行ったのも、休日だったからというのがその理由であったが、今日が何の休日かまでは失念してしまっていた。

 子ども達はこの日のために、粗雑ながらも懸命に作ったであろう反逆者の形代を小突き回すと、惜しげもなく炎の中に放り込んでしまった。わたしが若者達を燃やしている秘密の祭壇の中に、特にわたしの断りも求めることなく、さも当然の行いのように。なるほど、彼らにとってわたしは、ガイ人形を燃やすためのたき火を焚いておいてくれた、親切なおじさんというところらしかった。

 わたしは新たに追加された死体に少し驚いたが、さして気にも留めなかった。考えてみれば、彼らの人形も、わたしの若者達も、似たようなものなのだ。慈しまれ、撫で回され、終には燃やされるだけのために生まれた存在、それが彼らだった。子ども達の人形は公然と、わたしの若者達は誰にも知られずにという違いはあるものの。

 火はいよいよ燃えさかり、薪がはぜる音も賑やかに、人形が炎に包まれる様に、子ども達はますます興奮して踊り回っていた。ひとしきり、ガイの目を突き刺せだの、火達磨にしろだのといった物騒な決まり文句で囃し立てていたが、藁製の人形が燃え尽きる一部始終を見終えると、やがて誰ともなく、この日をおいてはほぼ歌われることのない、お馴染みの歌を歌い出した。
 「どうか、覚えておいて…」

 幼い歌声は、人形と人間の燃える煙、そして眩い火の粉と共に夜の闇に吸い込まれるようだった。折しも、冷たい空には色のない花火が打ち上げられていた。星屑のようなその光は、夜空に挑みかかるように一瞬の華を咲き誇らせていたが、それらは同時に身体ある者の限界を示しているようでもあった。

 ガイも、若者達も、炎や花火のように輝き散っても、その光は星空の高みと永劫には遠く及ばない。それはわたしも子ども達も同じことなのだが。わたしたちの中の光は、先程、わたしが肉体よりも価値がないと見なした部分に宿るに違いなかったが、誰もそれの輝かせ方を知りはしなかった。

 いつしか、わたしも彼らに合わせて小声で口ずさんでいた。口の中だけで歌われ、誰にも聴かれることのないそれは、ガイ人形とは違って、密かに愛され、密かに燃やされる、わたしの若者達へ捧げる挽歌だった。その存在を無みされ、名前も顔も殺人者の記憶から剥がれ落ち、今またその肉体を失ってもなお、永久にわたしの心に残り続けるであろう彼らへの。
 「…忘れるなんてあり得ない」

 心に呟き、わたしはひっそりと目を拭った。別段彼らの消滅を悼んでのことではなく、舞い散る灰が目に入ったからに違いなかった。
(了)

後書き

 ニルセンの火葬話と、ガイ・フォークス日をドッキングさせたくなったので、アンドリューの過去話として書いてみました。

 EC中にも引用されていて、今回一部分使用させてもらった、マザー・グースのガイ・フォークス日の唄の全文はこんな感じだそうな。

Please to remember the fifth of November
The Gunpowder Treason and Plot
I see no reason why the Gunpowder Treason
Should ever be forgot.
『死刑百科事典』(2003年 明石書店)より。

 ネットでマザー・グースの歌詞を載せているサイトを見て回ったら、やや細部にバリエーションがあるらしいですが。EC作中でも、冒頭はRemember,remember !ですし。なるほど。

 アンドリューも、ちみっこの頃はこんな唄歌って、お人形を引きずり回すお子様だったのでしょうか。それが何がどうしてこうなって、薪で人形でなく人体を燃やすようになったのやら。万物流転。諸行無常。色即是空。偕老同穴。オチもなく終了。

この作品に限らず、ご意見、感想をお待ちしてます。

2006年11月21日