彼の耳は驢馬の耳

 ある夕暮れ時、ジェイの部屋を自由に探索していたわたしは、持ち主の多趣味さを物語るCD置き場の中から、前の人生で大いに気に入っていた一品を発見した。

 早速それを再生装置にかけると、柔らかいソファに寝そべり、クッションに頭をもたせかけて心地よい空気の振動が紡ぎ出す陶酔に身を委ねた。

 ほどなくしてジェイがわたしの元にやってきた(ドアを開け放したまま大音量を垂れ流していたため、今日のわたしを見つけるのは彼にも容易いことのはずだった。いつものように、フィー・ファイ・フォー・ファムと、お伽話の食人鬼が如くにイギリス人の匂いを嗅ぎつける必要もないのだから)。

 それはいつものことなので気にも留めなかったが、今日の彼はとりわけ、不思議そうな面持ちでわたしを見ていた。そして、尋ねてきた。なぜ音楽に合わせて小刻みに身体を動かしているのか、なぜ、声にならない小さな歌―一般にはそれを鼻歌と言うのだが―を歌っているのかと。それは無意識にやってしまっていたわたしの仕草に他ならなかった。

 問われたわたしは、意味を解しかねて身体を起こし、彼を見返した。冗談を言っている顔ではなかった。彼は本当に、気に入りの音楽を聴いて自然と身体が動くという情動を理解できないようだった。そして、何故と問われたわたしも、その理由を考えたこともない事項の説明に頭を捻らざるを得なかった。

 好みの理由を説明をするというのは、何にせよ回りくどく、しばしば的はずれになるものだが、こと音楽に関しては一層にその度合いが強くなることを、その時のわたしは痛感していた。

 なぜ、その音の配列の再現が、ある者の心を動かし、ある者には吐き気を催させるのか?あるいは、同一人物に対しても、状況の変化により異なる心理反応をもたらすのか?それが門外漢のわたしに説明できるのならば、美学も心理学も存在の要はないはずだ。

 わたしは彼に、音によって掻き立てられる感情について―陶酔感や魅惑、あるいは恐れ―語り、波長の合う音と出逢った際の身体の奥底から湧き起こる震えや、神の雷に遭ったような痺れを述べてはみたが、それに対する彼の茫洋とした反応を見るに、その欠片も飲み込めていないことは瞭然であった。そもそも好きな音楽というものが、彼本人にもよく分かっていないらしかった。

 会話の行き詰まりを打開しようと、わたしは彼に尋ねた。全身を揺さぶられるまでは行かなくとも、音楽のなにがしかが心にかかる瞬間というものはあるだろう、と。この曲のこの部分は、何か他のと違って内面に跡を残す、といった経験はないかと。しばらくの間首をかしげた挙句に、彼はうなだれて首を振った。

 彼には一切そのような経験は無いとのことだった。何でも聴き、何にでもある程度の快さを感じる一方で、一定の音楽が心に留まったことは無いと。そして、それらの音楽の違いを識別し、そのうちの何かに特に惹きつけられるということも無いと。音楽を聴くことは彼の趣味の一つではあるが、音楽のもたらす全ての素晴らしさは、彼の心の中を塵も残さず通り過ぎ、瞬く間に去ってしまうと。

 一般に音楽とは心を育む滋養となぞらえられる、大地に属するものであるが、彼においては、音楽とはその心の荒野を吹き抜けて、より冷え冷えとさせる無情な寒風に過ぎないようであった。その所持する録音媒体の多様さも、多趣味さの表現であるというよりは、その遍歴の不毛さの痕跡をありありと示していたのだった。

 逆にわたしは、どうすれば好きな音楽ができるかと尋ねられて戸惑った。わたしを見る彼の目は羨まし気で、渇望に燃えていた。

 これまでにも音楽に耽溺する若者達と接してきてもその話題についてはやり過ごしてきて、羨ましいなどと、ついぞ思わなかったという。自分の感覚についても、そういった体質なのだと、疑問も抱かずに生きてきたと。

 しかし今、わたしが音楽に陶酔している様を見て、その後の語りを聞いて、己の内部の欠落を自覚したとのことだった。より平たく表現すれば、わたしが味わっている感覚を彼も体感したい、ということのようだった。思えば、殺人嗜好という危うい趣味は共有できるのに、音楽というありふれた趣味に溝があるというのも奇妙な話だった。

 ねえアンドリュー、どうしたら音楽を好きになれると思う?

 いきなり、そのような内容の相談を持ちかけられて、その重さや切実さに内心汗をかいていたわたしは、宵を告げる時計の音に救われた。ジェイは不承不承、夕飯の準備のために部屋を出て行き、その時の会話はそれで打ち切りになった。

 翌日わたしはジェイの部屋で、昨日わたしが聴いていた曲に聴き入っているジェイを発見した。入り口に背を向けて集中しているようで、その表情は見えなかったが、曲に合わせて身体を小刻みに動かしている様子は、昨日のわたしの似姿のようであった。

 その曲が終わるのを待って、わたしはその背後から、彼に努めて明るく声をかけた。その曲が気に入ってくれたのかと。昨日は気をもみ、難題であるかと思われた問題であったが、昨日聴いた曲が気に入ったのなら話は早かった。

 彼は軽く振り返りわたしに、はにかんだような、しかし嬉しそうな笑顔を向けて答えた。

 だってきみが好きな曲なんだろう?

 再び、わたしの気に入りの曲に聴き入る彼の瞳は見開かれ、輝いていた。それは己を染める情熱を、心からのものと信じることを熱望している、空虚そのものであった。
 彼が真に愛好する音楽に出会えるまでの道のりを思い、わたしはひっそりと溜息をついた。
(了)

後書き

 ジェイと音楽の話。タイトルは…たしかギリシア神話の、ミダス王の耳が驢馬のに変えられた理由が「音楽センスが無いから」だったと思いまして。そんなヒドイ。

 音楽センスが大事な要素であることが多いポピーZ作品において、音楽センスゼロっつー希有なキャラなジェイたん。なんでポピーZはこんなキャラに設定したのでしょうかね。その謎はさておきまして(えー)、音楽に詳しくない当方には、彼のパートは安心して読める部分でもあります(余談ですが、LSのクリッシーパートも比較的音楽話が少ないので安心して読めます)。

 音楽話が重要らしいルークパートなんぞは、注釈無しには何の事やらサッパリプーな箇所がチラホラ。グーグルさんと首っ引きで読んでる状態。邦訳者さんや解説者さんに、音楽の使い方を賞賛されているポピーZを読んでいてそれでは、あまりその魅力を十全に味わえていないとは思いますが。まあ、洋楽オンチにもポピーZファンはいるってことで。

 しかし、わたしも音楽センスに自信が無く、音楽のイケてるorダサイはよく分からないとはいえ、一応好き嫌いはあるので、それすらないというジェイの音楽脳は計り知れないものがあります。何でも気持ちよく聴けるのは羨ましいようで、特に何かにノリノリになることも無いということでしょうか…もちろん、同じ曲を何度も聴いては何度も大泣きすることもないのでしょうな。寂。

 そういえば、アンドリューはジェイの家でよくCDを聴いていたみたいですが、どんな音楽が好きだったのかな。現実を照らし合わせると…ニルセン=クラシックとポップ好き、ダーマー=ヘヴィメタルオンリーでしたっけ。うーんやっぱり、ジェイを音楽の好みゼロにした理由が不明ですぞポピーZ。

2006年11月18日