邦訳済み短編4本の感想文

日本語に翻訳されているポピーZ作品の感想文。ほぼ柿沼さん頼りの現状。

『彼の口はニガヨモギの味がする』(原題『His Mouth Will Taste of Wormwood』)
「ハヤカワ・ミステリマガジン」460号(1994年8月号)収録 柿沼瑛子訳

 酒・薬・性の享楽etc…でも癒せない深い倦怠を抱え、死に救いを見出す青年達の話。

 主役の二人について、ニューオーリンズの富豪だったりと、ジェイの原型なのかもと思ったり。同じく「死」に魅了されるとはいえ、ジェイのように殺人までは行かずに墓荒らしで満足してますが。どのみちハードな肉体労働であり、倦怠や孤独を埋めるためとはいえご苦労なことです。

 しかし、どんな強烈な刺激にも満たされない虚ろな魂が死によって救われる話となると、ポピーZ神の筆のまた何と冴え渡ることか。舞台がニューオーリンズとなると尚更。まさにオンステージといった感があります。

 彼女の書く、ニューオーリンズ在住の黒ずくめな孤独野郎が好きな当方にとっては、その一人であるハワードが語り手というのも嬉しく。クリスチャンはともかく、ジェイは語らないので。

 結末で彼の魂も、呪いのアミュレットの中で恋人のルイスと一緒になることを予感させ、ECラストの「肉体を越えることで一体化が叶う恋人達」に震えた当方としては、深く感じ入りました。

 そんなわけで、邦訳された短編の中ではこれが一番のお気に入りですが、ルイスの服装の色彩センスはどうなんだろうと疑問を抱きもし。紫のズボン(ペーズリー柄)に玉虫色のジャケット!うーんうーん。大きなお世話でありスマン。

 それにしても「薔薇香油に浸した大腿骨」で何をしたのやら。

『カルカッタ―生命の主』(原題『Calcutta,Lord of Nerves』)
「ハヤカワ・ミステリマガジン」472号(1995年8月号)収録 柿沼瑛子訳

 死者が蘇って生者を貪り食う街・カルカッタの話。原理は不明だけど、カルカッタならまぁ納得、っていいんですかねそれで。皆割と普通に暮らしてるし。死者は鍵を開けられないので、戸締まりしっかりしてれば大丈夫だそうで安心…か?

 死者が生きた女性を食い尽くす場面や、死者の少女が駆除される描写がお得意のグロっぷり。犠牲者が女性なのも含め、カルカッタという街全体がカーリー女神の局部という解釈での締めに至るまで、この作者にしては珍しく女臭い…もっと言うとマ○コ臭い話だと思いました。嫌な感想御免。何というか、物凄い湿度と熱気と生臭さを感じ。立ち上る湯気や陽炎が見えるような。

 ところで、この話の語り手=主役も、誕生時に母親が死亡しているのですな。

『ニューヨークの歩き方』(原題『How to Get Ahead in New York』)
「ハヤカワ・ミステリマガジン」521号(1999年8月号)収録 柿沼瑛子訳

 挿絵を見て「え、スティーブの頭ってロン毛だっけ?!」と驚いていたら、文中でちゃんとそうなってました。LSでは短髪のツンツン頭だった彼ですが、LSの何年後の話なんでしょうかね。

 ノースカロライナ出身のミュージシャンの若者二人組・スティーブ&ゴーストが、ライブのためにやってきた大都会・ニューヨークで散々な目に遭う話。

 恐怖映画のゾンビのように群がる浮浪者達や、盗んだ死体売る露天商とかホントに碌でもない。繊細なゴーストは元より、強気なスティーブが疲労するのも無理はない。お疲れ。

 その超能力で、売られる死体の感情を読み取ってしまうゴーストの苦痛が痛々しく。

『ドクター・ペッパーが好きなのか?』(原題『Vine of the Soul』)
『ディスコ・2000』サラ・チャンピオン編 アーティストハウス 1999.4 佐竹史子訳

 長編小説第二作『Drawing Blood』の後日談だそうで。そしてその『Drawing Blood』は未邦訳。酷いじゃないか。そしてわたしも未読。

 薬物と、懐かしの二千年問題の話。とりあえず、何となく、語り手でワイルドっぽいザックが攻かと思って読んでたので、内気そうな相方のトレヴァーにガッツリ掘られてて我は転げました。そっちかよ!と。別にいいですけど。…後で調べたらば、トレヴァーの方が年上なのだそうで。そーすか。

△戻る△

2006年3月21日