洋書で読んでみた感想や、気づいた点などを。文章の引用はSimon&Schuster社ペーパーバック版より。英文に不慣れな大和魂丸出し野郎故の、素朴かつ単純な驚きをお楽しみ下さい。
邦訳
「…やつはただの写真マニアってだけで、別に人に害を及ぼしてるわけじゃない。」(P262)
写真マニアって英語でなんて言うんだろうと思ったら、次のようになってました。
原文
...He's nothing but a harmless Kodak queen,I suppose.(P168)
コダック?クィーン??何かツッコミどころ満載にして、訳者さんの苦労が忍ばれる超表現だったのですな。そしてジェイたんは女王様なのですねー♪(エー)
2008年9月13日
ルークがラジオで喚いてるシーンの原文で、面白ものを発見しました。
HIV検査が陰性だった人に向かっての「そいつはおめでとう」(P147)の元の文章が、"Congratufuckalations!"となっているのです(P95)。な、なんか入ってるー?!
言うまでもなく"Congratulations!"+"fuck"で、無理矢理訳すと「そいつはめでたいこった」(やさぐれ気味)とでもなるのかもしれませんが日本語文は普通に祝してるみたいだし、原文も別にイタリック体でもない普通の文なのでザバーッと読んでたら危うく見過ごすところでした。危ない危ない。
2008年6月26日
洋書で読んでると、「ああ、いかにも英文的表現であるなあ」という文章にしばしば遭遇し、それもまた楽しくはあるのですが、また同時に翻訳者さんの苦労の一片なぞを、勝手に感じ取ったりもするものです。
まずは第七章、トランがジェイの家の前に来た時の、インターホン越しの会話より。
邦訳
「あんたがそれでいいなら、こっちは全然OKだけど」
「こちらこそ大歓迎だ」(P160)
原文
"If you're sure it will be OK"
"It will be better than OK"(P103)
ジェイの台詞の太字部分を直訳すると「OK以上」で、文章全体を口語風に訳そうとすると、「そりゃもう、OKなんてもんじゃないよ」とでもなりますかね。うーん、あまり日本語の台詞には馴染まない表現のような。
そして、第六章のトランとルークの痴話喧嘩より。
邦訳
「だって、それは……」
「俺に下手な言い訳をするな。(略)」(P132)
原文
"Well...hmmm..."
"Dont' hmmm me,(略)"(P86)
これはもう、ニュアンスごと和訳することはできるのでありましょうかっつー難物に見えますぞ。邦訳も、原文に含まれる諸々のうちの一部は諦め、会話としての整合性を重視しての訳であるように見受けられます。
要は、問いつめられて口ごもってしまった相手に、モゴモゴ言ってんな、という文章なのですが、相手の唸り声を拝借して、それを動詞化して返すというのは日本語の発想にはあまり無い気がします。新鮮。
そこらへんも含めて無理矢理訳そうとすれば…「うーん、だって…」「だって、じゃねえ」といった具合でしょうか。…あまり上手くいかず。
2006年11月13日
柿沼さん訳には昔から大変お世話になっておりますが、第十三章冒頭の文章について、少し疑問に思うことがありまして。
邦訳では「アンドリューがベッドから起き上がるとすぐに、ジェイは〜」(P323)となっていて、ベッドから起き上がったのはアンドリューとなっています。しかし、原文を見てみますと、"As soon as Andrew let him up from the bed,Jay〜"(P205)となっていました。
ん、これ、ベッドから起き上がったのはジェイじゃないんですかね?直訳すると、「アンドリューが彼をベッドから起こすとすぐに、ジェイは〜」といった具合になり、前半も主語はジェイであるように読めましたがどうでしょうか。アンドリューを主語とするには、「let him up」という部分が妙に気になるような。アンドリューが自分で起きるのに、letは必要なのか?といった風に。
なぜアンドリューがわざわざジェイを起こす必要があるかと言いますと。第十一章ラストの状況のまま二人とも就寝したとすれば、ジェイは両手に手錠をかけられたままで寝ていたことになり、そりゃアンドリューにベッドから起こしてもらわねば(そして手錠を外してもらわねば)、起床→行動が不可なことに。だからではないかと。
2006年11月12日
ジェイに対する人々の評価を原文で見ると、比喩の使い方が面白かったのです。
まず、トランが聞いていたジェイに対する評判についての、「ジェイは変わり者で、とっつきにくい」(P183)という文章の原文を見たら、’the guy was an odd,cold fish’となっていて、思わず吹き出しました。cold fish=よそよそしい人、変人を意味する慣用句だそうで。
そうか、ジェイたんは冷凍マグロだったか…(違う違う)
他にも、ジェイについてルークがサレンに尋ねるシーンでは、
「ジェイ・バーンだって?そいつはどんなやつなんだ?フレンチ・クォーターの少年専門のホモの一人か?」(P317)
というルークの質問の原文は、次のようになっていました。
"Jay Byrne?Who the hell is that? Isn'n he some kind of French Quarter chiken hawk?"
chiken hawkとは、「家畜を襲う鷹(アシボソハイタカ、オオハイタカなど)のこと」だそうです。これまた超訳だったのですな。
おお、ジェイたんは、フレンチ・クォーターという鶏舎で、可愛いヒヨコや若鶏を狩り、食い荒らして止まねい(物理的な意味でも、性的な意味でも)鷹さんなのでした。
ということは、そのジェイを食った(物理的な意味でも、性的な意味でも)アンドリューは、鷹より食物連鎖の上位にいる生物というわけです。…猟師か?
2006年10月23日
洋書を読んでいて、ルークに会いたがっていた日系人の「トミオ」というキャラの表記を見ましたところ、「Tomiko」と書かれていて我困惑。と、トミコ!?あまり男につける名前じゃないよなあコレ。…男性のトミコさんが見てらしたらすみませんが。
サレンがルークに紹介しようとしているからには男性なのでしょうが、性転換して名前を変えた元男性なのでしょうか?それとも単にポピーZが日本人の男性名に不案内で、それを指摘する編集人もいなかっただけですかね。謎。
2006年10月12日
アンドリューと犠牲者の一人(ホワイト・イングランド氏)についての回想で、ちょっと気になることがありまして。
「…わたしが真っ当な白人で、ソーホーのパブで彼をくどくような、「いやらしいホモ野郎」と違うからだといっていた(略)「お前こそ、よっぽどいやらしいホモ野郎じゃないか」とわたしは奴の首なし死体に話しかけたが(略)」(P13)
この「いやらしいホモ野郎」というのは、英語で何と言うのだろうかと思って洋書を見てみると、次のようになってました。
"I was a nice white bloke,not a bleeding queer like most of these others that chatted him up in the pubs of Soho.(略)"You look like a bleeding queer,"I told his headless corpse(略)"(P10)
bleeding queer…直訳すると「出血している変態」となりましょうか。bleeding=「いやらしい」という例は辞書でも見かけず、かなり特別な訳ではないかと思われます。「忌々しい」という語義は見ましたが、まだ何か違うような。なぜ、この箇所はこのように訳されたのでしょうか。
それで、私が推測するに…bleedingが「いやらしい」という意味になるのは…出血場所が尻の穴だとしたら、あり得なくはないと考えましたがどうでしょうか。
「尻からいつも出血→受け身の肛門性交の常習→いやらしい」は、乱暴なまとめ方ではありますが、かといって全く嘘というわけでもないかと。もちろん攻だっていやらしいのではありますがそれはこの際置いておいて。
つまり、ホワイト・イングランド氏が嫌いな「ソーホーのパブで自分をくどく、(尻穴から)出血している変態」というのは、受け身専門で「掘ってくれ兄貴!」な人々のことなのでしょう。平たく言うと「誘い受」(ってこれはヤオイ用語か…ゲイ用語だと「ネコ」ですっけ)。
そんな彼も、攻(ゲイ用語では「タチ」?)専門なアンドリューには惹かれてついて行ったと。そしてアンドリューについて「わたしがそいつのペニスをしゃぶり、ケツの穴にワセリンを塗った指を二本突っ込んだときでさえ、若者はわたしに対する見方を変えようとはしなかった」とありますが、そりゃ変えないよアンドリュー!その行動は彼の求める攻としてスタンダードであり標準。
そして、彼の死後アンドリューがその首無し死体に向かってこの言葉を投げつけた意味は?というのも考えますと。ここではbleeding queerをそのまま「血を流している変態」と解釈して、首を切られて出血しているであろう死体に向かって「(尻の穴から出血してる変態が嫌いだと言う)そういう君も、血を流している変態に見えるね(首からだけど)」と言って嘲笑ってるんではないですかね。自分でやっておいて嫌な奴だ。
ポピーZお気に入りの、アンドリューのダークなユーモアセンスが発揮された場面と言えそうですが、異国人にはいまいち伝わってこず、なんだか惜しく感じてしまうところです。
2006年8月31日
英文と日本語訳を読み比べて、個人的に「神翻訳!」と感じ入った箇所です。対応部分を太字にしております。
邦訳
ほとんどの若者達と違って、トランはジェイを手軽なセックスの相手や、年上のパトロン候補のようには扱わなかった。(P178)
原文
Tran hadn't treated Jay like an easy tick or a potential sugar daddy,as most of the boys did.(P115)
確かに「潜在的な甘いパパ」じゃ判るようで判りにくく。
邦訳
ルークは未経験のトランを優しく導いてくれたが、決してお姫さま扱いはしなかった。(P194)
原文
Luke had taken his virginity gently,but too gently.(P125)
この箇所は邦訳を読んでいて「お姫さま扱いって英語でなんて言うんだろ?原文読みてぇ!!」と、当方に洋書を買う原動力を発生させた箇所だったりします。それで読んでみたらこのシンプルさでした。
訳す以上の魅力を文章に付加する、柿沼(さん)マジックに乾杯。
2006年7月
邦訳を読んで「?」と思い、原文を読んだところかなり驚いた箇所の話です。
裏通りでのアンドリューとサムの会話。
邦訳
「通りは危ない。でもコテッジなら安全だ」
「コテッジ?」
「ルーだよ」
「トイレのこと?」(P99)
このやりとりは、原文では次のようになっていました。
原文
"The street isn't safe. But the cottages are."
"Cottages?"
"Public loos."
"Bathrooms?"(P65)
え、公衆便所のこともバスルームというのか?!知らなかった。風呂なんて無いだろうに。…便器と洗面所が併設されてなくても「お手洗い」と言うが如しか。
ここら辺は他にも、公衆便所に行くのに「階段を下りる」という記述があり、イギリスの公衆便所が街中の地下に作られていることを知らないと「この便所、どこにあるんだ?」と不思議に感じてしまう罠も併置されていて、異国読者にとっては油断がならない箇所であります。…ええ、当方は知りませんでしたとも。旅行ガイドを見るまで、イギリスの公衆便所事情は。
2006年7月
紙質&印刷のヘボさと、字の小ささに涙。ギニャー!!所々字がかすれてるー!(悔しいのでどの出版社のかは内緒。Simon&Schuster社のではない)△戻る△
あうあう。ネットで洋書(特にペーパーバック)を買うのは、斯様にスリリングであります。でも昨今の本屋の洋書コーナーの衰退っぷりでは、ネットに頼るしかないという事実。新宿の紀伊○屋さんでもアン・ライスの本もろくに置いてないのに、ポピーZなんて期待してもムリですわ。
そんなことぶつくさ言いながらも、邦訳で気になってた箇所の原文が見られて、ホクホクしております。「大車輪で掃除」(P66)→「Whirlwind Cleanup」など。大急ぎな感じはどちらも出てますな。
しかし原文を見ると、英語の本は字体の変化による強調のやり方が多彩ですな。文章全体を大文字で書いたり(例:「ホモのホラー殺人犯、行方不明!」(P111)→「GAY HORROR KILLER MISSING!」)、意味ありげな単語だけイタリック体にしたり(例: 「ほんのちょっぴり例の肉を」(P273)→「A little more meat.」)。
前者の強調は邦訳版でも、文章を太字にするというやり方で反映されてましたが、(というか、邦訳版で「何で太字?」という箇所を洋書で見たら、文章が全部大文字だった、という方が正しい)後者については、意味ありげな感じを文章で補ってるものの、字体の操作は無く。
ジェイからアンドリューへの「But I know you,」がフツーに「でも、僕は君を知っている」なのは、少し悲しいものがあります。そこは、「I love you」と言えないジェイ(自分のLove=相手を殺さずにおかない、と自覚的なため)の、生きてて欲しいアンドリューに対する精一杯の告白を込めた、特別な「know」なんだよ!というアピールがもう少し欲しいような、でもそれを、どうやって日本語の文章に反映させたものやらZZZ。
そういう意味では、日本の本は字体に変化をつけるという表現手段が未開発なのでしょうか。…などと、耽美ハードゲイスプラッタ小説の日米文を読み比べて考えさせられました。
2006年5月29日