絢爛たる屍 (原題 Exquisite Corpse)

原作者・ポピー・Z・ブライト 訳・柿沼 瑛子 文春文庫2003年6月 定価724円
◆あらすじ
 「脱獄した連続殺人鬼。ひそかに凄惨な殺人を繰り返す富豪の青年。生きた者を愛せぬ二人の男が傷心の美青年と出会ったとき、爛れた地獄が口を開けた……。」(カバー裏の文章より)

 上記に少し補足しますと、イギリスの連続殺人鬼・アンドリュー(屍姦専門)が脱獄してニューオーリンズに渡り、現地でひっそり犯行重ねてる殺人鬼のジェイ(死体損壊・人肉食の匠)と出会って恋に落ちる話です。殺人鬼の新婚ゲイカップルによって紡がれる、血生臭くも甘いラブストーリーです。

 平たく言うと「デニス・ニルセン(イギリスのゲイシリアルキラー)とジェフリー・ダーマー(アメリカのゲイカニバルキラー)が出会ったらどうなるか?」という永遠の疑問を、物語上で実現してみせた作品であると言えるでしょう。結果は読んでのお楽しみ。

 二人はその嗜好の完成を目指し、ジェイの知り合いのトランを犠牲者に定めるのですが、それにトランの元・恋人のルークが絡んで、二人の営みを大きく変えることになるのでした…。

 殺人鬼カップルの行く末や如何に?というのが話の焦点ですが、ミステリーやサスペンスでは無いので、二人への裁きや正義の執行はそもそも求められてはいない、とだけネタバレしておきます。愛>モラルな世界。

◆感想&紹介
 いやー初読時は、まさかこの作品で萌えたり、サイトにコンテンツ作るとは思ってもみませんでした。何せ、読後数日間は肉食べられませんでしたから。

 しかしその、デンジャラス要素…糞の予感付きの肛門性交、屍姦、拷問殺人、死体損壊、人肉食、生体解剖…を突き抜けた先に広がる愛の世界に魅せられまして。徹底的に人を「モノ」化しなければ愛し得なかった寂しい男達が出会い、互いに慣れないながらも生者との魂の交歓に目覚める様は微笑ましく、心洗われるようです。

 それ故に、激しく人様にお勧めしたい気持ちも有るのですが、上記のデンジャラス要素のためにそれも躊躇われる…と悩ましく。HIVウィルスが猛威を振るうリアル感もヤオイファンタジー性皆無で、美形殺人鬼に惹かれる腐女子にも、受け付けない人は多いかも知れません。それでいて連続殺人鬼カップルの濡れ場は甘々で、ハード鬼畜嗜好の方は憤死必至。…そう考えると一体どんな層が対象の本なんでしょうかね。

 とりあえず、次の事項のどれかに当てはまる方にはお勧めできるでしょうか。
●上記のデンジャラス要素に動じず、むしろバッチコイな方。
●↑にはやや引っかかるものがあっても、衝撃を受けたり、感情や
精神を揺さぶられる(快不快を問わず)読書は嫌いじゃないという方。
●「ニルセンとダーマーが出会ったらどうなるんだろ?」という疑問をお持ちの方
●「猟奇殺人」などの危険なフレーズに平生は嫌悪を感じながらも、
実は興味が無いわけでもない…むしろフィクションなら罪悪感無く楽しめるという方。
●現実の猟奇殺人には萌えないけど、殺人鬼と犠牲者が美形なら萌えるという方。
●既成の倫理観等の枠やら何やらを、ごっそりとっぱらった先に輝く純愛を見たい方。

逆に、この本の読書をお勧めできない方。
×連続殺人鬼の被害者orその家族の方。
×現実と虚構の区別がつかない方。
×肉類の摂取が必要な方。
×痔疾持ちの方。


●キャラ紹介(以下、全員ゲイです)
 アンドリュー:23人殺しで入獄していた牢屋からトンデモな方法で脱出し、気まぐれでニューオーリンズに渡り、殺人嗜好を満たし続ける連続殺人鬼。33歳。ラガービールと死んだ男の子の尻の穴が大好き。黒髪でツンツン頭の眼鏡ッコ。正真正銘のナチュラルボーンキラーで最強の総攻主人公様。作者のお気に入り。

 ジェイ:「ずっと一緒にいてくれる友達が欲しい」という理由で殺人、食人をし続けている、ニューオーリンズ在住の大富豪の青年。金髪碧眼で長身の美形。27歳。アンドリューと出会って恋に落ちてからの変身ぶりは必見です。受寄りのリバ可人材。攻→受の転向の様は見事。


 トラン:ニューオーリンズに住むヴェトナム移民。黒髪ポニーテールで中性的な美青年。21歳。恋人のルークと別れた心の傷をジェイに埋めてもらおうと接近するも失敗、その後アンドリューに目をつけられて、理想的な犠牲者に認定される。オヤジキラーで総受で誘い受も得意。何故か作者にはアホ扱い。

 ルーク:トランの元恋人で、HIV陽性の小説家。31歳。昔は筋肉質な男前、今はやつれ放題。電波ジャックしたラジオ局でDJを務め、日々ヘテロセクシャルな人々を罵倒している。死ぬ前にトランとよりを戻したがっている。真性のライスクィーン。

 最後に:…と、紹介はしましたが、この作品読んだ後の苦情は受け付けない方針ですのでご容赦下さいませ。…こんな文章ではありますが、この作品を楽しんでくれる方が一人でも増えることを祈願して、紹介文の締めと致します。何というか、読んだ以上はやけくそ気味に、誰かに勧めないと気がすまない作品なのです。

2006年7月7日