神曲Q&A

神曲を読んでいて疑問に思ったことを勝手に解明していこうという一人上手コーナー。
興味を持たれましたらお付き合い下さい。

Q・地獄・煉獄はマッチョ天国ですか?

 ドレ絵やフラクスマン絵での亡者達が、ほぼマッチョばかりな件についてですね。永井漫画ではムチムチなオネエチャンも追加で。
 そうですよねぇ、もう少し年老いて萎びたのがいてもよさそうなもんですが、右も左もムキムキだらけ。ドレ絵で萎びてるのは、大食の罪を清めるため痩せている亡者達ぐらいです。…フラクスマン絵に至っては彼らすらナイスバディ。
 これはもう、絵師の好みというか、「シワシワよりムキムキが描きたいんだい」精神の成せる業と考えた方がいいかと思います。
 あまり関係ないけど、古い写本や壁画の絵では、ほっそりとツルンとした体の亡者達が描かれていて、それはそれでミョーに生々しいのでした。

A・ドレやフラクスマンの中ではそうらしいです。

2008年8月11日


Q・ウゴリーノは子供達の肉を食ったの?

 地獄篇第33歌の、ウゴリーノ伯爵が子供達と共に幽閉され、餓死した顛末を語る話の、結末の解釈に関する問題ですね。
 「苦悩には負けなかった俺も絶食に敗れた」(平川訳)の「絶食に敗れた」を「=子供達の肉を食った」と解釈できるかどうかが焦点となります。平川氏は「ウゴリーノ伯の惨話」というエッセイでこの解釈を否定してますが、阿刀田氏をはじめ、一般的には流布しているようです(まんがで読破版もそうでしたし)。『食人全書』でも飢餓状態での食人の例として、ウゴリーノの話が紹介されてますし。
 注釈を見ると、山川訳と寿岳訳、岡戸訳では「絶食に敗れた」を「=餓え死んだ」と解釈しています。平川訳と野上訳では触れられておらず。英訳ではムーサ訳がカニバリの可能性をちょろっと指摘していたり。先述の平川氏は「絶食に敗れた=死 が定説」と紹介してるので、学問上ではそのへんで決着が着いているのでしょう。
 ですが、定説だからと納得するのもどうかと思うので、もう少し考えてみましょう。前の文章も合わせてこうしてみましょう。「苦悩では人肉喰いはしなかったが、餓えで人肉喰いをした」と「苦悩では死ななかったが、餓えで死んだ」とでは、どちらがより自然な文章でしょうか?
 …私は後者の方が自然かと思います。苦悩で人肉喰わないのは当たり前だけど、苦悩で死ぬことはあり得ない話ではないと思うので。むしろ、ここは精神は苦悩でもう死んでしまいたいのに、肉体が餓えで死ぬまで死ねなかった伯爵の壮絶な苦しみを表しているのではないかと。そうすると、人肉云々を入れると話がぼけてしまうなあという印象があります。どうでしょうか。
 でも、その前の場面で子供達がウゴリーノに自分の身体を食べるように言ったり、地獄でのウゴリーノが幽閉事件の張本人ルッジェーリ司教の頭をガリゴリ噛んでいるといった描写は食人を連想させるに十分でしょうか。結局、この辺の機微は作者のダンテ本人にしか分からないのかもしれません。
 個人的には、この辺はフツーに「絶食に敗れた=死」だと思って読んでたので、カニバリ説を見たときはえらくびっくりしました。別サイトでカニバリ小説を扱っているにもかかわらず。

A・定説は「否」ですが、本当のところは…ご想像にお任せします。

参考文献
『中世の四季』平川祐弘
『やさしいダンテ 神曲』阿刀田高
『図説 食人全書』マルタン・モネスティエ
あとは訳本数種。
2008年8月4日

追加・評論家のボルヘスは「ウゴリーノが息子の肉を食べたとわれわれが考えることをダンテは望んだのだろうか?」という問いを立てて、自らこう答えています。「ダンテはわれわれがそう考えることは望まなかったが、疑いを抱くことは望んだのだ」なるほど、わざと曖昧にしたという解釈なのですな。

『ボルヘスの「神曲」講義』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
2009年5月9日