勝手に選定!神曲の名言・名句(地獄篇)

独断と偏見で選考した、神曲内の名言集です。引用は平川訳より。


第28歌

これだけのことを把握するには人間の言葉や頭脳では力が及ばない、それでどうしても舌足らずになってしまうのだ。

地獄の情景を言葉で表現しきれない言い訳にも聞こえますが、もっと一般的に人間の知恵や言葉の限界を示した台詞ととっても差し支えないかと。目新しい内容ではなくても、学問に秀でたダンテが言うと重みが違います。


第26歌より

「諸君は諸君の生まれを考えよ。諸君は獣のごとき生を送るべく生を享けたのではない。諸君は知識を求め徳に従うべく生れたのである」

オデュッセウスの回想内での演説より。このあと航海に出て破滅してしまうのですが、それでもこの語句には惹きつけられるものがあります。神曲を通じて思うのは、地獄でも、自分の信念を通した結果堕ちた亡者は格好良く描かれてるんですよね。オデュッセウスとかフランチェスカとか。利益とか世間とかに踊らされて堕ちた亡者はかなり惨めっぽく描かれてます。作者ダンテにも「罪人ながらあっぱれ」という思いがあったんではないでしょうか。


第24歌より

「さあ、おまえは怠惰を捨てねばならぬ」
「羽布団の上に坐り、錦の掛布団の下に寝て、名声を得られたためしはない。名もあげずに生涯を終える者が、地上に残す己れの形見は、いわば空の煙、水の上の泡だ。」

ヴィルギリウスからダンテへの叱咤の言葉。作中の言葉ではありますが、作者のダンテもこんな言葉で神曲執筆する自分を励ましたんじゃないかなーなどと思うとさらに味わい深いものがあります。


第16歌より

一見嘘のような真実についてはいつもできるだけ口を閉ざしている方が得だ、いえば落度はなくとも嘘つき扱いをされるからだ。

こういう共感できる前置きがあるから、一層次に述べる信じがたい出来事の迫真性が増すのですな。やることがニクいニクい。


第7歌より

「運命に左右される富貴をめぐって人間は掴み合いを演じるが、いま息子よ、おまえにはわかったろう、そうしたものは所詮、束の間の戯れだ。いま月の下にあるあらゆる黄金も昔あった黄金もこの疲れはてた亡者のただ一人にも安らぎを与えることはできないのだ」

浪費家と吝嗇家の地獄でのヴィルギリウスの台詞。よく吝嗇家に向かって「あの世にはお金を持って行けないんだから」などと言いますが、だからといって使いすぎるのも良くないと。節度ある金の使い方…心がけていてもなかなか難しいものです。


第3歌

「その盲目の生活は実に低劣きわまるから、それ以外ならばどんな運命でも羨ましく見える。現世はこうした奴らの名が世に伝わる事を許さぬ、慈悲も正義も奴らを馬鹿にする、彼らについては語るな、ただ見て過ぎろ。」

 生前、良いことも悪いこともしなかった、人生を無駄に過ごした亡者についてのヴィルギリウスの評(の皮をかぶった、作者ダンテの評)。き、厳しい。悪いことしないだけで十分良い人生な気がしますが;しかも他人の人生を無駄とかって誰が決めるのさ?!とか、異教徒読者には納得がいかんところではあります。
 でも、何もしないで他人の人生を羨ましがってばかりの人っているなーっていうか自分だなーと思うと、こういう詩を読んでそれじゃあかんな、と発奮するのです。