勝手に選定!神曲の名言・名句(煉獄篇)

独断と偏見で選考した、神曲内の名言集です。引用は平川訳より。


第18歌より

「およそ愛と呼ばれるものならそれ自体でみな称讃に値すると主張する人の目には真理は隠れ、真相は映じていないのだ。なるほど愛の質料は常に良いものと見えるだろう。だがたとえロウが良くとも、そこに刻まれた印がすべて良いとは限らない。」

ヴィルギリウスの愛についての講義より。
愛があればいいってもんじゃねーぞ、ということですね、先生。わかります。
…別館で愛故の猟奇やスカやらかしてる私が言うのもなんですが。


第16歌より

「君ら生きている人々はなにかというとすぐ原因を天のせいにする。まるで天球が萬事を必然性により動かしているかのような口吻だ。仮にそうだとすれば、君ら人間の中には自由意志は滅んだことになり、善行が至福を悪行が呵責を受けるのは正義にもとることになる。天球は君らの行為に始動は与えるが、萬事がそれで動くのではない。仮にそうだとしても善悪を知る光や自由意志が君らには与えられている。そしてこの意志は初期の戦いでは天球の影響を受けて苦闘するが、もし意志の力が十分に養成されているならば、すべてに克てるはずだ。君らは自発的に、より大きな力、より良き性質に自由に服することができる。その性質が君らの中にもう天球が左右できないような智力を創り出す。だから、現在の世界が正道を踏み外しているとするなら、原因は君らの中にある、君らの中に求めるべきだ。」

憤怒の罪を清めている亡者の台詞より。これは、この人物の口を借りた作者ダンテの思想の表明かと思われます。ダンテは宿命論者ではないのですな。でも宿命の力を全く無視しているわけでもなく。にしても長いな。それだけ力込めてるということか。(2008年7月4日)


第12歌より

「いいか、今日という日はもう二度とないのだぞ!」

ヴィルギリウスの台詞の中で、一番心に響いた台詞。当たり前だけど失念しがちなので。


第12歌より

ああ慢心するなら慢心するがいい、エバの子供たちよ、横柄な顔をして闊歩してまわり、頭を下げるな、もし下げればおまえらの極悪非道が目に映ってしまうぞ!

反語的用法がピリリと皮肉を効かせてます。


第11歌

「君たちの名声は、草や葉の色のように、外へ出たとみるまにまた消える。葉が大地からのびるのは太陽のおかげだが、その太陽に照らされて色もあせる」

高慢を反省する亡霊の一連の台詞より。太陽光=世間の人気、ととると今でも通用しそうな巧みな比喩だと思います。日が強いと色あせるのも早いよ…。


第11歌より

「浮き世の名聞はいわば風の一吹き、ある時はこちらへ、ある時はあちらへとふく。風向きが変われば名も変わる。」

浮き世の名声の儚さを言った、高慢の罪を清めている亡者の台詞。そうですなあ…流行語大賞ノミネート芸人=次の年は落ち目扱いの芸人ですからのう…(芸人で例えんでも)。


第11歌より

「ああ、人の力の栄えは空しいものだ!次に衰えた世が続くなら話は別だが、さもなければ梢が緑である時はほんのわずかの間だ!」

高慢の罪を清めている亡者の台詞。学芸でもスポーツの世界でも、業績や記録は塗り替えられるためにあるようなものですからのう。それ自体に長く変わらぬ価値がある、常緑樹のような成果は人の世にどれくらいあることか。一時、緑色に萌え出るだけでも十分意義があることとは思いますが。


第10歌より

おまえらにはわからないのか、われわれは守りもなく裁きに向かって飛ぶ天使のような蝶となるために生まれついた虫けらだということが?なぜおまえの気位はそう高く舞いあがるのだ?おまえらはいわば片輪の虫、それもまだ発育不全のさなぎのようなものではないか?

この句を始め、煉獄篇第10〜12歌あたりは人間の高慢を戒める台詞満載です。もうええわってくらいに。それだけダンテが自分のプライドの高さに自覚があって、自戒を込めて何度も織り込んだということでしょうか。実際、嫉妬に関する名言は高慢のほどはないんだよな。本人も「嫉妬より高慢の罪を多く犯してる」と白状してますし。


第5歌より

「みんながひそひそ喋るのが気になるのか?私について来い、勝手に言わせておけ。風が吹こうがびくとも動ぜぬ塔のようにどっしりとかまえていろ」

人々に噂されていることが気になってしょうがないダンテへの、ヴィルギリウスの言葉。格好いい。


第5歌

「次から次へと考えが湧く男は、とかく目標を踏みはずす。湧きあがる力が互いに力をそぎあうからだ。」

次から次へと考えが湧いた挙句に4つサイト作っちゃいました…。平等に維持したくも、更新意欲がお互いに喧嘩してどっちつかずに終わること多し。この言葉が染みます。イテテ。


第3歌より

「三位一体の神が司る無限の道を人間の理性で行き尽せると期待するのは狂気の沙汰だ。人間には分限がある、『何か』という以上は問わぬことだ。」

 学究の徒の端くれとしては、思考停止を勧めるようなこの言葉に進んで同意はできませんが、頭のどこかに理性には限界がある、ということを留めておくのは大事なことかと。VCシリーズのパンドラ姐さんの言うところの、「理性への信仰もほどほどにしておいた方がいいわよ」というやつですな。
 しかし、理性の象徴であるヴィルギリウス自身がこういう台詞を吐くところが哀愁というか、苦味を感じます。